FPM - Without You feat. Monkey Majik
そろそろクラブ行きたい
二階堂和美 - Lovers Rock
二階堂和美の曲は日本の夏がよく似合う
こういう日本人にしか表現できないっぽい雰囲気の曲が好き
2010年1月28日木曜日
2010年1月20日水曜日
天下りの話

官僚組織は、事務次官をトップとするピラミッド構造だ。だからもちろん役職の数は限られている。全員が出世し続けることはできない。出世競争に敗れた人はどうするかというと、天下りを行うことになる。
これは考えてみればピラミッド構造の組織では当然起こることだけど、同じような構造を持つ一般企業には天下りという制度はない。じゃあどうしているかというと、多分ピラミッド自体を大きくすることで人員を吸収していると言えるんじゃないか。つまり、企業としての成長によってピラミッド構造を維持している。とすれば官僚組織における天下りをなくすためにするべきことと言えば、官僚組織のピラミッドを大きくすることじゃないか。
官僚組織のピラミッドを大きくする方法で俺が思いつくのは2つしかない。
①経済や人口の増進。
でも今の日本は経済成長もそんなに見込めないし(どんなに楽観的な予測でも年3%程度の成長)、そもそもよっぽど成長しない限り天下りがなくなりうるほど官僚組織は大きくならないだろうと思う。
②戦争
だけど、これは天下りよりも大きな問題を抱え込んでしまうことになり、LOVE&PEACE(ニコッ)と言うまでもなくメリットがない。
以上のように、今の組織のままピラミッドをでかくするのは難しそうだ。だとすれば新たな組織論や人事制度を語るべきだけど、天下り批判がたくさん出る割にはそういう話ってあまり聞かないよね(ということが言いたかった)。
2010年1月11日月曜日
質より量(待ち合わせの場合)

不慣れな場所での待ち合わせなどで自分の居場所を電話で伝えたい場合、近くにある目印となるものを伝えるのが手っ取り早い。
例えば「近くにみずほ銀行がある」とか、「目の前にスタバがある」とか言えば相手が自分の居場所を特定してくれる可能性が高い(かもしれない)。
でも時には、コレといって決定的な目印が見当たらなくて、電話口で悩んでしまう事もある。
こういう時は、「決定的な目印」を探すのに時間をかけるよりも、ブレイン・ストリーミングの要領でどんなに詰まらない目印だろうと、とにかく数を出すのが正解だと思った。
「横断歩道がある」とか「ガードレールがある」といった詰まらない目印は、一つだけでは何の手がかりにもならず、相手にわざわざ言うのはバカみたいと思ってしまいがちかもしれないけど、そういう「詰まらない目印」が10コ集まれば、結構な確率で場所を特定できたりするんじゃないだろうか。
2010年1月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)